オゾンマート製品使用時のCT値60到達時間を計算できます。
この計算機の仕組みついてはこちらを参照ください。
CT60到達時間を計算する
理論値 | オゾンの自然分解・ 環境要因等を加味した補正値 |
|
---|---|---|
CT60到達時間 | ** 分 | ** 分 |
CT60到達時のオゾン濃度 | ** ppm | ** ppm |
CT値は、空気中のオゾンと空気中の物質 (ニオイ物質、カビ菌、ウィルスなど) の接触強度を数値で表したものです。
この値が大きいほどオゾンと空気中の物質の接触量が多い事を示し、消臭・除菌効果も大きくなります。
以下にCT値が60となる3つのケースをあげます。
この3つのケースはオゾン濃度と接触時間が全てそれぞれ異なりますがCT値は同じ60ですので、その効果は3ケースとも同じであると考えます。
表1. CT値が60となる例
オゾン濃度 |
接触時間 |
CT値 |
|
---|---|---|---|
ケース1 |
1.0 (ppm) | 60 (分) | \(1.0 \times 60 = 60\) |
ケース2 |
0.5 (ppm) | 120 (分) | \(0.5 \times 120 = 60\) |
ケース3 |
5.0 (ppm) | 12 (分) | \(5.0 \times 12 = 60\) |
上記表1の例では、室内のオゾン濃度は最初から最後まで一定である前提で計算をしています。
例えばケース1の場合は室内は最初から最後までずっと1ppmであったという前提です。
ですが、実際にオゾン発生器を使って消臭・除菌を行う際のオゾン濃度は一定ではありません。
オゾン濃度が極めて低い状態 (※) から始まり、オゾン発生器が生成するオゾンにより時間とともに徐々にオゾン濃度は上昇していきます。
※ 大気中に存在するオゾンの濃度は 0.005ppm前後。
ですから、オゾン発生器を使用した場合のCT値を計算するためには時間とともに変化していく濃度を考慮に計算を行う必要があります。
オゾンマートでもっとも多くのお客様にご利用いただいているオゾン発生器オースリークリア3を例に、オゾン発生器を使った場合の計算方法を見ていきましょう。
床面積 \(20 (m^2)\)、天井高 \(2.5 (m)\) の室内でオースリークリア3を使うと、理論値では1秒あたり \(0.001557 (ppm)\) ずつオゾン濃度は上昇します。
このとき\(t\)秒後のオゾン濃度を \(D_t\) とすると、その変化は表2のようになります。
表2. t秒後のオゾン濃度
(オースリークリア3、床面積 \(20m^2\)、天井高 \(2.5m\))
\(D_1 (1秒後)\) |
\(D_2 (2秒後)\) |
\(D_3 (3秒後)\) |
\(\cdots\) |
\(D_t (t秒後)\) |
|
---|---|---|---|---|---|
オゾン濃度 \((ppm)\) |
\(0.001557 \times 1\) |
\(0.001557 \times 2\) |
\(0.001557 \times 3\) |
\(\cdots\) |
\(0.001557 \times t\) |
オゾン濃度は1秒毎に変化してきますので、CT値も1秒毎に変化していきます。
例えば、オースリークリア3を使い始めて1秒後のオゾン濃度は \(D_1\) なので、その濃度における1秒間のCT値は
となります。
※CT値で使用する時間の単位は (分) ですので、1秒あたりのCT値を計算するときは \(\displaystyle\frac{1}{60}\) を掛ける必要があります。
オースリークリア3を使い始めて\(t秒後\)における1秒毎のCT値を \(CT_t\)とすると、その変化は表3のようになります。
表3. t秒後の1秒あたりのCT値
1秒後 |
2秒後 |
3秒後 |
\(\cdots\) |
t秒後 |
|
---|---|---|---|---|---|
\(CT_t\) (1秒あたりのCT値) |
\(D_1 \cdot \displaystyle\frac{1}{60}\) |
\(D_2 \cdot \displaystyle\frac{1}{60}\) |
\(D_3 \cdot \displaystyle\frac{1}{60}\) |
\(\cdots\) |
\(D_t \cdot \displaystyle\frac{1}{60}\) |
よって、オースリークリア3を使い始めて \(t秒後\) の累積CT値は1秒毎のCT値の総和となり、以下のようになります。
この値 (累積CT値) が60となるときの \(t\) が、CT値60到達時間となります。
今回の例 (オースリークリア3、床面積 \(20m^2\)、天井高 \(2.5m\)) の場合、\(t 秒後\) のオゾン濃度 \(D_t\) は
でしたので (※ 表2を参照)、累積CT値は最終的に以下のようになります。
これより、以下の方程式を満たす \(t\) がCT値60到達時間となり、この計算機も実際に以下の方程式を解くことにより到達時間を求めています。