オゾンとインフルエンザウイルス
体力・免疫力の低い方や小さいお子さん・お年寄りには重篤な疾患を併発するケースもあり、注意が必要なウイルス。それがインフルエンザウイルスです。
インフルエンザウイルスに対してオゾンが消毒効果を持っていることは、オゾンの抗ウイルス効果の中で最も影響力のあることかもしれません。
本記事では、カリフォルニア大学デービス校の研究チームによる報告、具体例をもとにオゾンが直接的にインフルエンザウイルスの感染性を抑制した研究結果等を交えながら分かりやすく解説します。
オゾンマートの「オゾン」に関する実績
オゾンマートの「オゾン」に関連する製品は、エビデンス・科学的根拠に基づき販売しています。これまでに大手ホテルやスポーツチームなどに納品し、今では、20,000社を超える実績を誇ります。
オゾンマートの製品一覧を見る ▶

インフルエンザウイルスとは

インフルエンザウイルスは非常によく知られたウイルスですので、みなさんもいろいろと情報をお持ちだと思います。
季節性があって、高熱を伴い、毎年ワクチンを打つ必要があって、さらに鳥インフルエンザや豚インフルエンザといった「亜種」のようなものもある。
特に体力・免疫力の低い方や小さいお子さん・お年寄りには重篤な疾患を併発するケースもあり、注意が必要なウイルスである。
そういった情報をお持ちでしょう。
そんなインフルエンザウイルスに対してオゾンが消毒効果を持っていることは、オゾンの抗ウイルス効果の中で最も影響力のあることかもしれません。
■参考
・国立感染症研究所のホームページ
・生物学的特徴
インフルエンザはその構成タンパク質の違いによってA、B、C、Dと4つの型があることが知られています。
一般に私たちの生活と関与が高く症状が強く出るものがA型とB型です。
症状は上気道、下気道感染を主に嘔吐や下痢といった胃腸症状や頭痛、筋肉痛、関節痛も引き起こすことが多いです。
潜伏期間は通常2〜3日で、発症すると1週間程度で症状が回復するとされています。
インフルエンザのA型とB型はヘマグルチニン(H)とノイラミニダーゼ(NA)という表面タンパク質を持つことが知られています。
インフルエンザA型はこのヘマグルチニンとノイラミニダーゼに16個のバリエーションがあり、インフルエンザA型の中でさらに多様性を形成しています。
これが毎年新しいワクチンを打たなければいけない理由の1つです。
前年度流行ったものと違うインフルエンザウイルスが襲来する可能性があるんですね。
インフルエンザの治療はどのように行われるか、こちらもみなさんにご存知だと思います。
そこで、先程のインフルエンザウイルスの構造からインフルエンザウイルスの治療を説明させていただきます。
インフルエンザ治療薬としてはタミフル、ラピアクタ、イナビル、そしてリレンザといった名前は馴染みがあると思います。
これらはいずれもノイラミニダーゼ阻害薬です。
そのため、インフルエンザA型とB型には効果を発揮します。
ヘマグルチニンとノイラミニダーゼによる型と種間の違い(species barrier)
通常ウイルスの感染は種を超えにくいとされています。
その理由はウイルスの感染機序にあります。
ウイルスの感染はよく鍵と鍵穴に例えられますが、ウイルスという鍵に対して合う鍵穴は通常1つです。
本来1つの鍵穴にしか合わない鍵だったものが、なんらかの変化(遺伝子レベルの変化)を起こして違う鍵穴にも合うようになります。
これがいわゆる突然変異と呼ばれるものです。
種の違い、つまり例えばヒトとイヌやヒトと鳥のように違う場合、持っている鍵穴が異なるため、通常種を超えた感染は起きないのです。
これを疫学の用語で種の壁(species barrier)といいます。
さて、インフルエンザに話を戻します。
インフルエンザA型はヘマグルチニンとノイラミニダーゼの組み合わせから種に特徴的な型があることが知られています。
例えば、鳥インフルエンザは(H5N1またはH7N9)がメインであることが知られています。
一般にヒトと鳥の内部構成蛋白質の違いから鳥とヒトの間で種の壁があり、インフルエンザの感染は起きないはずです。
しかしながら、2003年以降に鳥インフルエンザのヒトへの感染が報告されはじめ、パンデミックが警戒されています。

京都大学 東南アジア地域研究研究所
野瀬光弘 先生
シリコン製剤は、酸性や中性環境では水と反応せず、弱アルカリ性環境で水と反応して多量の水素を発生させる性質を持っています。したがって、シリコン製剤を経口摂取した場合、胃酸のため酸性環境となる胃内では反応せず、膵液のため弱アルカリ性環境となる腸内で水と反応して水素が発生します。水素は、腸内で効率良く吸収され、各器官に輸送された水素は、代謝などで常時発生する悪玉活性酸素であるヒドロキシルラジカルを消滅させ、酸化ストレスを低減する効果を見込むことができます。

京都大学 東南アジア地域研究研究所
野瀬光弘 先生
シリコン製剤は、酸性や中性環境では水と反応せず、弱アルカリ性環境で水と反応して多量の水素を発生させる性質を持っています。したがって、シリコン製剤を経口摂取した場合、胃酸のため酸性環境となる胃内では反応せず、膵液のため弱アルカリ性環境となる腸内で水と反応して水素が発生します。水素は、腸内で効率良く吸収され、各器官に輸送された水素は、代謝などで常時発生する悪玉活性酸素であるヒドロキシルラジカルを消滅させ、酸化ストレスを低減する効果を見込むことができます。
オゾン・オゾン水とは

オゾン(O₃)とは酸素(O₂)の同位体で、酸素にもう一つOがくっついた化学式O₃で表されます。
オゾンは発生器で容易に発生でき、抗菌・抗ウイルス効果を示し、すばやく空気中の酸素に戻ることができるため、除菌と消毒ができる地球にやさしい抗菌物質として注目されています。
オゾン水とはオゾンが溶けこんだ水です。
オゾン水のオゾンは酸化によって除菌した後に水に戻ることができるので、こちらも人体への害を考えずに遣うことができる消毒・除菌薬として利用されています。
本記事で扱うインフルエンザウイルスに対してもオゾン・オゾン水は強い消毒効果があることが知られています。

京都大学 東南アジア地域研究研究所
野瀬光弘 先生
インフルエンザウイルスは肺炎を発症すると重篤化し、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)など致死的な病態を誘導します。インフルエンザウイルス感染やその受容体であるtoll様受容体3 (TLR3)の活性化を介して活性酸素種(ROS)の産生増加とCARS2(tRNA合成酵素2)の発現低下をもたらし、その結果強力な酸化ストレスが生じるとともに、GSSSG(グルタチオントリスルフィド)はインフルエンザウイルスによる活性酸素種の産生を抑制します。活性硫黄種の外因性供与体であるグルタチオントリスルフィドを投与すると、インフルエンザウイルスによる肺障害や炎症が抑制されます。

京都大学 東南アジア地域研究研究所
野瀬光弘 先生
インフルエンザウイルスは肺炎を発症すると重篤化し、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)など致死的な病態を誘導します。インフルエンザウイルス感染やその受容体であるtoll様受容体3 (TLR3)の活性化を介して活性酸素種(ROS)の産生増加とCARS2(tRNA合成酵素2)の発現低下をもたらし、その結果強力な酸化ストレスが生じるとともに、GSSSG(グルタチオントリスルフィド)はインフルエンザウイルスによる活性酸素種の産生を抑制します。活性硫黄種の外因性供与体であるグルタチオントリスルフィドを投与すると、インフルエンザウイルスによる肺障害や炎症が抑制されます。
オゾン・オゾン水が抗インフルエンザウイルス効果を示す具体例(研究紹介)

こちらはカリフォルニア大学デービス校の研究チームによる報告です。オゾンがインフルエンザウイルスの感染性に直接的な防御効果があることを示しています。Exposure to ozone reduces influenza disease severity and alters distribution of influenza viral antigens in murine lungs.
環境濃度のオゾン(0.5 ppm)に曝されるとインフルエンザA型ウイルスの呼吸感染症の病理進行は変化することが示されています。
オゾンに曝された時、呼吸上皮細胞感染プロセスを減少し、肺胞実質の感染を抑制しました。
肺でのインフルエンザウイルスの感染は直接的な免疫蛍光法によって評価されました。
オゾンの暴露によってウイルスの抗原の配置が変化し、マウスのインフルエンザによる致死率を減少させ、生存期間を伸ばすことに繋がりました。
オゾンに曝された動物はインフルエンザの感染が減少しましたが、肺のウイルスの力価やインターフェロンの力価、そして肺と血清により中和化された抗体の力価とは無関係でした。
つまり、オゾンが直接的にインフルエンザウイルスの感染性を抑制したことを意味します。
こちらは大気中のオゾンとインフルエンザの感染性の関連を調査した研究論文です。
Ambient ozone and influenza transmissibility in Hong Kong
香港における取り巻くオゾンとインフルエンザの感染性
インフルエンザウイルスの感染性の環境要因による制御を理解することはインフルエンザの季節性の早期の介入や長期間の制御のストラテジーに貢献する。
インフルエンザの伝達の急成長は環境の要素が複雑に関わり合っている。
その上、気象学的な要素としては、大気汚染物質、例えばオゾン(O₃)や二酸化硫黄(SO₂)、二酸化窒素(NO₂)、一酸化窒素(NO)と微小粒子物質(PM)はおそらくインフルエンザの伝達を影響するだろうとしています。
この研究では香港におけるインフルエンザの感染性と大気物質との関連を調べることを目的に行われました。
結果は、香港では大気中のオゾンの割合が高いほどインフルエンザの感染性が低下することが示唆されました。
ただ、アメリカでは大気中のオゾンの割合とインフルエンザの罹患率に関連性が見出されていないため、なぜ香港でこのような結果が見られたのか、今後さらに違う地域に着目した検討が必要であると述べています。

京都大学 東南アジア地域研究研究所
野瀬光弘 先生
水素吸入15分後にインフルエンザウイルスに対する唾液中の免疫物質IgA抗体が有意に増加することをわかっています。IgA抗体は、涙、唾液、鼻汁、胃腸液、母乳に含まれ、粘膜免疫において最も重要な役割を果たしています。また、鼻粘膜から吸収された水素は体循環血液へと吸収され、悪玉活性酸素を結合して水に変化させ、老廃物と共に汗や尿として体外に排除する抗酸化作用があります。ストレスや生活習慣や環境(アルコール、タバコ、大気汚染、化学物質等)によっても悪玉活性酸素は著しく増えますが、水素を体内に取り込むと「イオン」となってミトコンドリアに働きかけ、細胞の活性化、抗酸化力・免疫力のアップをもたらし、同時に悪玉活性酸素だけを選んで結合し、水となって除去します。

京都大学 東南アジア地域研究研究所
野瀬光弘 先生
水素吸入15分後にインフルエンザウイルスに対する唾液中の免疫物質IgA抗体が有意に増加することをわかっています。IgA抗体は、涙、唾液、鼻汁、胃腸液、母乳に含まれ、粘膜免疫において最も重要な役割を果たしています。また、鼻粘膜から吸収された水素は体循環血液へと吸収され、悪玉活性酸素を結合して水に変化させ、老廃物と共に汗や尿として体外に排除する抗酸化作用があります。ストレスや生活習慣や環境(アルコール、タバコ、大気汚染、化学物質等)によっても悪玉活性酸素は著しく増えますが、水素を体内に取り込むと「イオン」となってミトコンドリアに働きかけ、細胞の活性化、抗酸化力・免疫力のアップをもたらし、同時に悪玉活性酸素だけを選んで結合し、水となって除去します。
オゾン・オゾン水による抗インフルエンザウイルス効果、感染予防のまとめ

インフルエンザウイルスはヒトに感染すると重篤な疾患を引き起こす可能性もある季節性の感冒を引き起こします。
インフルエンザウイルスはウイルス表面の蛋白質のヘマグルチニンとノイラミニダーゼによって多様な型が形成され、今現在のインフルエンザの治療薬はノイラミニダーゼに作用するものが一般的です。
オゾンは現在のところインフルエンザA型に対して感染性への防御機能を有している可能性があり、全てのインフルエンザの型にも予防効果がある可能性があります。
また、大気中のオゾン濃度とインフルエンザの感染性にも関係性があることが示唆されており、季節性のインフルエンザの流行にオゾンが関与しているかもしれません。
今後オゾンによる抗インフルエンザ効果はさらなる詳細な研究がのぞまれます。
