医療の現場に悩む女性の画像

日本全国にある病院の総数は、「病院」と「診療所」を合わせて、11万件ほどです。
そして、これとは別に「歯科診療所」は7万件弱あります。
病院はその4割が赤字といわれており、歯科になると6割が赤字と言われています。
「高額な医療機器」「スタッフや病院などの固定費の高さ」そして「競争の激しさ」が指摘されています。

私の友人は腕の良い眼科医がいます。
地方公務員の家庭で育ち、首都圏の国立大学医学部を卒業し、眼科医(勤務医)になりました。
しかし、自分の病院を開設しようとすると高額な初期投資が必要になるため、まだ勤務医をやりながら貯金をしています。
時には、眼科の手術をする患者さんから「心付け」を受け取って、それも貯金に回しているとの話でした。

父や母がお医者さんで、病院をそのまま引き継げるような「二世医師」を除き、開設費用の準備は相当に大変です。
そして、苦労して病院を開いても、競争が激しいので、安定した病院経営が行えるかどうかは分からない、という状況です。
また、高齢化による社会保障費の急増から、公的医療保険が縮小に向かうのは確実と見られており、「普通の街のお医者さん・歯医者さん」にとっては逆風が吹く状況です。

こうした中、病院経営においてできることは、実は普通の会社の経営と同じです。
つまり、「プラスの要素を増やす」、そして「マイナスの要素を減らす」です。

[プラスの要素]
・医師の技術力を上げる
・医師の患者への対応を親切にする
・新しい医療機器を導入する
・スタッフの患者への対応力をあげる、など

[マイナスの要素]
・医療事故を起こさないようにする
・院内感染を起こさないようにする
・患者さんが来院するにあたっての不快な要素を減らす

一般的に、人を育てるには時間と労力が必要となり、また即効性もありません。
医療機器の導入は莫大な資金が必要になるため、簡単に決断できることではありません。
しかし、一部のマイナスの要素を、簡単に減らすことができることができる方法があります。

以下、オゾン発生器を利用した「マイナスの要素を減らす方法」についてご紹介します。

オゾン発生器は、気体のオゾンを発生させて、脱臭と除菌を同時に行うことができます。

例えば、病院や歯科医院の待合室。
入ってくると、むっとするような「病院臭」がすることがあります。

病気を治しに病院に来たのに、この病院臭が原因で、さらに具合が悪くなる人もいるほどです。

オゾン発生器を使うことで、こうした病院臭を取り除くことができます。
また、病院は「病にかかった人がくる場所」ですので、待合室は特に「患者さん同士の感染」「患者さんからスタッフへの感染」に注意しなければなりません。

待ち時間が長い病院ですと、1時間以上も同じ場所で待つため、他の人が持つウイルスなどを吸い込んでしまいやすい状態です。
オゾンには、強力な除菌効果があるため、細菌やウイルスをオゾンにより分解し、病院の安全を守ります。

2.オゾン発生器を利用した病院内の脱臭・除菌方法

オゾンで安全に病院を除菌する
オゾン発生器をチェックする