猫の体臭が臭い時の対処方法とは?理由についても詳しく解説!

猫は他のペットと比較して体臭が少ないといわれています。
しかし「愛猫の体臭が気になる」と感じる飼い主の方も多いでしょう。
本記事では、愛猫から発生するイヤな臭いの原因を紹介するとともに、臭い時のチェックポイントや、体臭の臭いを改善する方法を紹介します。
愛猫の体臭の臭いを改善したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

猫の体臭が少ないといわれているのに、臭いが発生する原因について詳しく解説します。

体臭

猫は自分で毛づくろいをする動物のため、猫自身の毛づくろいや飼い主がブラッシングを行えばあまり体臭は気になりません。
高齢の猫になると体を毛づくろいをしなくなり、体臭がキツくなるケースもあります。
特に体臭がきつい場合は怪我をしていたり皮膚炎を起こしていたりする可能性があるため、動物病院に行き皮膚を改善しましょう。

口臭

猫は歯周病が多く、口臭がキツくなりやすいです。
自宅での歯磨き・病院での定期的な歯石除去処置などのデンタルケアを行うことで、歯周病を防げます。
歯石が歯に付着したり、歯の病気になったりした場合は、動物病院に行きましょう。
また歯の手入れができる特殊なキャットフードやデンタル製品を使用することで、歯周病を防ぎ口臭を改善できます。

猫のマウスケア

おしりの臭い

肛門から興奮した時に発する分泌物には、強烈な臭いがあります。基本的に分泌液は排便の際に一緒に出しますが、歳をとった猫は排便の際にうまく排出できなくなるケースも多いです。
肛門腺を定期的に絞って対応しますが、難しい場合は動物病院・トリマーで処理を依頼しましょう。
また肛門嚢が炎症を起こすとそこから臭いが発生するため、注意が必要です。

トイレ周りの臭い

猫の尿は老廃物が凝縮されているため、強烈な臭いがあります。また肉食動物であるため、うんちもかなり臭う傾向があります。
加えてトイレから排泄物がはみ出しているなど、猫の粗相が理由で臭くなっているケースがあります。
猫の排泄物を放置すると強烈な臭いを発するため、トイレ周りを清潔にするとともに、トイレ容器・猫砂にもこだわることが大切です。

猫のトイレ

膿臭い

グルーミング不足は、膿が発生している証拠です。グルーミングをしない場合、怪我をしている可能性があります。
怪我が化膿し膿臭くなっている場合があるため、体全体を確認してあげることをおすすめです。
実際に化膿を見つけたら、怪我・外耳炎などの病気が疑われるため動物病院で治療を行いましょう。

猫の体臭が臭い時、なぜ臭いのか原因を探ることが大切です。そこで猫の体臭が臭い時のチェックポイントについて、解説します。

チェックポイント

体調の変化を感じ取る

体調の異常があるケースもあるため、日頃の状態と見比べて変化があるかチェックしましょう。
体調の変化が見られた場合、早く動物病院へ連れて行くことが大切です。
特にケトン臭(甘酸っぱい臭い)やアンモニア臭がしたときは緊急性が高いため、注意する必要があります。
基本的にはかかりつけ医への受診が大切ですが、休診していた場合は救急受付病院へ行きましょう。体調の変化がなければ緊急性は低いため、他のチェックポイントを確認してください。

食欲や尿の量を検査する

たとえばご飯も水も口に入れない場合、低血糖・病気の可能性があるなど、猫の食欲や元気、排泄の状態に異常がないか確認することが重要です。
特に尿は健康状態を示しており、糖尿病や慢性腎臓病では尿の量が明らかに増えます。
腎機能が失われると、全く尿は出ません。また猫の尿は基本的に強烈な臭いですが、アンモニア臭がキツくなった場合は泌尿器系のトラブルが疑われます。
病気になっていると体臭が気になることもあるため、注意が必要です。

目やにや耳垢を確認する

猫は目やに・耳垢は健康であればほとんど出ないため、結膜炎による目やに・外耳炎による耳あかなどが原因で、猫が臭い可能性があります。
臭いがキツいと感じたら目をチェックしたり、耳の臭いを嗅いだりすることが重要です。
もし目やに・耳垢が気になった場合、アルコールを含まないウェットティッシュ・お湯で湿らせたガーゼなどで軽く拭いてあげましょう。
嫌がった場合は押さえつけず、動物病院で治療を受けることがおすすめです。

猫の体臭が臭いとき、改善する方法はさまざまです。
猫の体臭を改善する方法について、詳しく解説します。

猫のブラッシング

グルーミングしてあげる

体全体が臭い場合は、グルーミング不足が考えられます。飼い主が適度にブラッシングしてあげることで、改善につながるケースも多いです。毛や肌のチェックを行うことで、どういった病気があるのか、どの部分が臭いの原因なのかを理解できます。尻尾の付け根の毛がベタベタしている、皮膚にポチッとした感触があるなどの症状が見れらた場合は特に注意し、動物病院の受診を検討しましょう。

口臭ケアを行う

歯周病などの口腔トラブルに陥った場合、口腔内を清潔にするサプリメント・ケアグッズなどで歯石を除去することが大切です。猫用の歯ブラシを使って定期的にケアを行えば、口臭や口腔トラブルへの発展を早期改善できます。歯石が歯に付着して改善しない場合、悪化する前に動物病院にて全身麻酔下での歯石除去処置を検討しましょう。

肛門腺を絞る

おしり周辺が臭うときは、肛門腺を絞ることで改善を期待できます。肛門の両側についている肛門線を絞って、ティッシュペーパーを添えながら軽く指を押しましょう。肛門腺を絞ると肛門から膿のようなものが出るため、完全になくなるまで絞ります。肛門腺が見つからない場合や肛門腺に触れるのが苦手な場合は、動物病院に連れて行きましょう。

トイレを変える

トイレに残った排泄物が原因で臭くなっている場合は、定期的に掃除することが大切です。しかしそれでも改善できない場合は、トイレ容器を変えることが必要になります。新たなトイレを購入し、廃棄することで臭いが改善するケースも多いです。トイレを買い替えても改善しない場合は、別の原因があると判断できます。

オゾン発生器を使用する

オゾン発生器は臭いの原因を除去したり、ウイルスなどを除菌したりする効果があります。臭いの元から分解するオゾン発生器は、空気清浄機よりも高い効果を得られるケースが多いです。特に猫・人間など動物臭の脱臭が得意なため、ペットを飼っている人だけでなくペットショップ・動物病院などで利用されています。

ペットワーク 様

ペット関連導入事例

ペットワーク 様

  記事をチェック ▶︎  

消臭効果がある

オゾンには、消臭効果があります。
オゾン(O₃)のままだと不安定なため、酸素(O₂)に戻ろうし、余った酸素原子(O)が臭い分子と結合することで臭いの原因を除去できる仕組みです。
体臭の原因を除去することにはなりませんが、部屋に染み込んだ臭いを改善できます。
オゾン発生器を使って部屋を消臭しながら、猫が臭い原因を探せるでしょう。

除菌効果がある

オゾンには消臭効果に加え、雑菌・ウイルスなどの除菌効果もあります。
除菌力はオゾンの濃度とともに高まりますが、ペット用オゾン発生器なら猫・人体ともに影響を与えない濃度のため安全に利用可能です。
微量なオゾンでも空気中に漂うだけで除菌効果があるため、オゾンで空気中をクリーンにすれば、快適な空間にできます。

ヘアケア効果もある

空気中の臭いや菌を分解するだけでなく、ヘアケア効果も実感できます。
ペットショップ・動物病院などで実際にオゾン水は利用されており、オゾン水の価格が低くなり個人の飼い主も使うことが増えてきました。トリミング時にオゾン水で毛を洗うと、猫の毛はやわらかなくなり毛艶がよくなります。
オゾンの効果で、猫の体毛の状態を改善できるケースも多いです。

関連記事

猫を飼っている家が臭いと感じる原因は?対策も紹介!

猫を飼っている家が臭いと感じる原因は?対策も紹介!

  記事をチェック ▶︎  

実験動画

ペット臭の消臭

オゾン発生器消臭実験 -ペット臭-

  動画・記事をチェック ▶︎  
オゾンマート